不定期日記帳
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二年に一度の車検。
何度もやっているのだが、ユーザー車検は緊張する。
乗っているバイクはドカティのMHRというちょっと古いバイク。
900ccでキック始動のアナログちっくなバイクです。
車検は10日前から予約が出来て、予約日は22日。めちゃくちゃ暑かった。
そして検査ライン。前のバイクを見ながらできるので安心。先頭の場合検査のタイミングが分からず
おろおろする。今回前にトラックがいてかなりゆとりがあった。
この後にライトの検査、光量と光軸に検査がある。
事前にテスター屋で検査しておいたので問題なし。
最後にウインカー、ライトのハイ・ロー、ブレーキランプ、ホーンの作動確認。
無事に一発で車検は合格しました。
これで二年間乗れる・・・うれしすな。
何度もやっているのだが、ユーザー車検は緊張する。
乗っているバイクはドカティのMHRというちょっと古いバイク。
900ccでキック始動のアナログちっくなバイクです。
車検は10日前から予約が出来て、予約日は22日。めちゃくちゃ暑かった。
そして検査ライン。前のバイクを見ながらできるので安心。先頭の場合検査のタイミングが分からず
おろおろする。今回前にトラックがいてかなりゆとりがあった。
この後にライトの検査、光量と光軸に検査がある。
事前にテスター屋で検査しておいたので問題なし。
最後にウインカー、ライトのハイ・ロー、ブレーキランプ、ホーンの作動確認。
無事に一発で車検は合格しました。
これで二年間乗れる・・・うれしすな。
PR
所属クラブのミーティングに参加してきました。
ドカティも古いものばかり。
ベベルとかパンタなんて呼ばれている車種ばかり。
岐阜は高山の美女高原に50台以上集まりました。
自分のベベルと呼ばれるもので、MHRです。
パンタ系に比べると一回り大柄です。
高速をひた走り、集合場所の松本へ。
ここまでは高速でしたが、この後はひたすら山。
野麦峠を越えて高山に潜入。
朝日村に各地から集まり凄い数になります。
ここまで100km近く峠を走ってきたわけですが、さらにツーリング開始。
みんな走るのが好きなばかり・・・もうおなかいっぱいです!
色々トラブルがあったけど、自分でできる人ばかり。
その場で対処してしまう。本当頼りになる仲間たちです!
ミーティングの目的である宴会も大いに盛り上がり、次の日にはさらにツーリングですが
帰りの渋滞を避けるため、ここで分かれることに。
上高地を抜け峠道を100km程走りやっと高速・・・
充実した二日間でした。
腰がいて~・・・
今日は先日直したピックアップの作動確認のため
MHRに火を入れてみる。
キック二発で始動、そしてアイドリング安定。
フロントバンクのプラグホールが半分駄目になっているけど
今の所大丈夫なようだ。
どれほどもつものなかの・・・
覚悟を決めて流してみる。
調子が良い。しばらく流す。
そうすると突然のストール。
あれれ?なんでしょう・・・再始動のキック・・・かからない。
しばらくするとエンジンがかかり走り出す。
キャブか?パスパスいい出した。
しばらくするとまたもストール・・・
こりゃあかんと、どうにか再始動して家に帰った。
MHRに火を入れてみる。
キック二発で始動、そしてアイドリング安定。
フロントバンクのプラグホールが半分駄目になっているけど
今の所大丈夫なようだ。
どれほどもつものなかの・・・
覚悟を決めて流してみる。
調子が良い。しばらく流す。
そうすると突然のストール。
あれれ?なんでしょう・・・再始動のキック・・・かからない。
しばらくするとエンジンがかかり走り出す。
キャブか?パスパスいい出した。
しばらくするとまたもストール・・・
こりゃあかんと、どうにか再始動して家に帰った。
MHRのピックアップ。
配線を直してもどうも駄目。
ピックアップを丸ごと交換しました。
駄目になったピックアップは根元から皮膜が破れ
接触不良起こしていた・・・
配線直しただけじゃ駄目だわな。
直したピックアップ。
クラッチケースを元に戻し配線して
エンジンも無事にかかりました。
時間が無くて、ちょっと乗って確認したかったけど
それは後日にしましょう。
それとは別に問題発生。
プラグホールが駄目じゃん。
プラグホールの中からスプリングのようになって「ぼとっ・・・」と
破片が落ちてきた。
配線を直してもどうも駄目。
ピックアップを丸ごと交換しました。
駄目になったピックアップは根元から皮膜が破れ
接触不良起こしていた・・・
配線直しただけじゃ駄目だわな。
直したピックアップ。
クラッチケースを元に戻し配線して
エンジンも無事にかかりました。
時間が無くて、ちょっと乗って確認したかったけど
それは後日にしましょう。
それとは別に問題発生。
プラグホールが駄目じゃん。
プラグホールの中からスプリングのようになって「ぼとっ・・・」と
破片が落ちてきた。